
3分で分かる!ばね製作の仕組み

ばねは、私たちの日常生活や産業に欠かせない部品です。
身近なものだと、シャープペンシルの中にも小さなばねが使われています。
ばねの種類によって、製作工程は異なりますが、
実際にどのようにしてばねが作られるのかを初心者の方にも分かりやすく説明します!
1. 材料の選定
ばね製作は、まず材料の選定から始まります。
ばねの性能や用途に応じて、使用する材料を選びます。

ピアノ線(SWP): 強度と弾性に優れた最も一般的な材料。
ステンレス鋼線(SUS): 耐腐食性が求められる環境で使用。
合金鋼: 高温や高負荷がかかる用途に適した素材。
材料を選ぶ際には、ばねがどのような環境で使われるかを考慮します!
2. 成形(コイリング)
材料を選んだ後は、ばねの形を作る工程に移ります。
この工程では、専用の機械を使用して金属線を曲げ、ばねの形に加工します。

冷間成形(コールドフォーミング):
室温で材料を加工する方法。小型で高精度のばねに適しています。
熱間成形(ホットフォーミング):
材料を加熱して柔らかくしてから加工する方法。大きなばねや強度が必要なばねに使用されます。
3. 熱処理(テンパリング)
成形後、ばねの強度や耐久性を高めるために熱処理を行います。
熱処理では、ばねを一定の温度に加熱し、その後冷却します。
この工程により、ばねを長期間使用してもへたりにくくなります。
4. 表面処理
ばねの耐久性や耐腐食性を向上させるために、表面処理を行います。

防錆処理(メッキ、黒染め): 錆を防ぐためのコーティング。
ショットピーニング: 金属表面に小さな球を当てて、強度を向上させる処理。
色付けなどの塗装を行うこともあります
5. 検査と仕上げ
最後に、ばねが設計通りに製作されているかを検査します。
検査では、ばねの寸法、強度、弾性などが基準を満たしているかを確認します。
また、必要に応じてばねを切断したり、端部を整えたりして仕上げを行います。
ネジっとファクトリーでは、
「こんなもの作れる?」「こんな加工できる?」といったご相談に丁寧に対応しています。
営業担当がお客様と工場の間に立ち、それぞれの技術や加工に特化した工場へおつなぎします。
また、町工場では難しいミルシートやケムシェルパなどの各種書類作成もお任せください。
ネジっとファクトリーは、ものづくりのパートナーとして、皆様を全力でサポートします!